令和6年度第3回大学等の質保証人材育成セミナー
いまさら聞けないDEI——高等教育の現場から
開催報告
令和7年2月21日(金)に令和6年度第3回大学等の質保証人材育成セミナー「いまさら聞けないDEI——高等教育の現場から」を開催しました。第1回、第2回と同様、第1部(講義編)を対面とオンラインのハイブリッド形式、第2部(演習編)を対面形式とし、157人(対面10人、オンライン147人)が受講しました。
今回のDEI(多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion))をテーマとしたセミナーでは、特に性的マイノリティや性分化の多様性を中心に取りあげました。
第1部(講義編)では、導入として当機構研究開発部の坂口菊恵教授より「性的マイノリティおよび、性分化の多様性の成因論の変遷と社会的インパクト」の講義を行いました。次に、筑波大学人間系助教の河野禎之氏、同大学人文社会系助教の土井裕人氏より、組織においてLGBTQ+に関する取組みを進めるうえで留意したい点、筑波大学の「LGBTQ+に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドライン」策定のねらいやポイント、当事者間でもニーズや価値観が異なることが多いトランスジェンダーへのサポートについてお話しいただきました。
対面参加者を対象とした第2部(演習編)では、DEIに関するいくつかの事例を配付し、ご自身の所属機関で同様の事例が生じた場合に取り得る対応について検討する演習を行いました。また、参加者自身が業務の中で直面したDEI対応に関する困りごとの共有・相互助言、フリートークを通して、各大学のDEI推進担当者間で活発な交流が行われました。
第1部(講義編)資料と動画
「性的マイノリティおよび、性分化の多様性の成因論の変遷と社会的インパクト」
坂口 菊恵(大学改革支援・学位授与機構 研究開発部 教授)
「性的マイノリティに対してインクルーシブな高等教育機関への転換―まずここからはじめてみよう―」
河野 禎之(筑波大学 人間系 助教, ヒューマンエンパワーメント推進局業務推進マネージャー)
※動画は令和7年6月30日17時まで公開
「多様な構成員と価値観を包摂する高等教育機関に向けた気づき」
土井 裕人(筑波大学人文社会系 助教)
開催案内
【開催趣旨】
2023(令和5)年6月にLGBT理解増進法が国会で成立し話題となったことをはじめとして、性的マイノリティの人権に関する社会や法的な取り扱いのアップデートが進められつつあります。これに先立ち文部科学省では、2010(平成22)年より複数回にわたり、主に「性同一性障害」の児童生徒に対するきめ細やかな対応を求める通知を初中等教育関連組織に対して発出してきました。これらの教育機関が、子どもの発達に伴うメンタルヘルスに重大な影響を与える場であることを反映した働きかけです。しかしながら、性的マイノリティ等の包摂に対する取り組みは、高等教育への進学を境に分断してよいものではありません。
高等教育機関は、多様な学生および教職員が安心して学業や研究、職務に専念できる環境を整える責務を負っています。それのみならず、医療者や教育者をはじめとして、さまざまな分野で次世代を育成する役割を担う専門家を養成するという役割を持ちます。しかしながら、知識や経験が担当者に共有されず、問題が起こった際に適切なサポート体制が取られないまま、組織の信頼性を損なうという事態も生じています。
対応の必要性を認識してはいても、性的マイノリティにまつわる概念や知識が頻繁にアップデートされること、同じ属性に分類される人たちの中でもニーズや価値観が一様ではないことにより、対応に困難さが感じられることも多いでしょう。今回のセミナーでは、公的機関であり、かつ国際的な人権尊重の理念を順守すべき事業主体として、高等教育機関の運営者が知っておくべきDEI(多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion))の基礎知識を実践に即して提供いたします。
【日時】
令和7年2月21日(金) 13:00~16:50
【会場】
大学改革支援・学位授与機構 竹橋オフィス1112会議室
(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター 11階)
【開催形式】
第1部(講義編) オンライン(第2部参加者のみ会場で受講)
第2部(演習編) 対面のみ
【対象と参加人数】
高等教育機関の教職員、関連する研究を行っている大学院生等
【プログラム】
13:00 | 開会挨拶 |
<第1部(講義編:オンライン配信あり)> | |
13:05 | 「性的マイノリティおよび、性分化の多様性の成因論の変遷と社会的インパクト」 坂口 菊恵 大学改革支援・学位授与機構 研究開発部 教授 |
13:25 | 「性的マイノリティに対してインクルーシブな高等教育機関への転換―まずここからはじめてみよう―」 河野 禎之 筑波大学 人間系 助教, ヒューマンエンパワーメント推進局業務推進マネージャー |
14:05 | 「多様な構成員と価値観を包摂する高等教育機関に向けた気づき」 土井 裕人 筑波大学 人文社会系 助教 |
14:25 | 質疑応答 |
<第2部(演習編:対面のみ)> | |
14:50 | 演習1 「事例をもとに、組織的対応を考える」 |
15:25 | 演習2 「業務の中で直面した、DEI対応に関する困りごとや疑問」 |
16:15 | 全体共有+講師陣からのコメント |
16:45 | アンケート記入 |