本ページでは、大学等において、初めて評価または質保証に関する業務の担当になった方々が、業務を遂行するにあたり、その一助となると思われるコンテンツを紹介していきます。
教育の内部質保証に関するガイドラインについて
平成30年1月29日に実施した 平成29年度 大学改革支援・学位授与機構 人材育成セミナー「内部質保証ワークショップ(第2回)」 における配付資料です。
【冊子】 教育の内部質保証に関するガイドライン (PDFファイル)
大学における教育の内部質保証に関して、高等教育関係者の方々の参考になるように、大学改革支援・学位授与機構において関係者の協力を得てガイドラインをとりまとめたものです。
平成30年1月29日に実施した 平成29年度 大学改革支援・学位授与機構 人材育成セミナー「内部質保証ワークショップ(第2回)」 において、当機構・研究開発部・林隆之教授によるガイドラインの説明動画です。
説明動画「教育の内部質保証に関するガイドライン」
【利用ガイド】上記の説明動画「教育の内部質保証に関するガイドライン」を、研修等で利用するにあたり、その利用方法の例を紹介します。 |
(進め方の例)
- 動画視聴
- 大学の取組事例報告
- (下記例2における講義) 大学の現場から見た内部質保証
- 個人でワークシートを記入
- 少人数のグループ毎に、記入した内容を共有しながら意見交換をする。
- グループ毎に、主に上がった意見等を全体に発表する。
- 5.の内容を基に、更に意見交換を行い、進行役の方から総括をしていただく。
※予め、研修等を実施する大学等の状況や参加者の状況をみながら、意見交換を行う項目を何点かまとめたワークシートを用意しておきます。
- 例1 評価や質保証に関する業務の経験がある方々、または、大学等の教職員で上位の役職についている方々が中心に参加される場合
- ワークシート(自大学分析用)
- ワークシート(グループ討論用)
- 例2 評価や質保証に関する業務の経験がない、または、経験年数が少ない方々が中心に参加される場合
- ワークシート
機構の大学評価早わかり
「機構の大学評価早わかり」は、評価業務に直接携わっていない教職員や、さらに大学評価に関心を持つ一般読者に向けて、大学評価のあり方を分かりやすく説明することをねらいとするコンテンツです。
【注意】本ページはあくまでも、当機構での評価実務をふまえて記述したもので、他機関の事情を含んだものではありません。
イベントアーカイブ
過去に実施したセミナーやワークショップ等のイベント一覧です。
イベント名のリンクから各報告記事へアクセスできます。
開催日 | イベント |
---|---|
2023年3月13日 | 令和4年度大学等の質保証人材育成セミナー「高等教育と生涯学習を横断する質保証ー資格枠組みとデジタル資格証明のいまー」(第4回) |
2023年1月30日 | 令和4年度大学等の質保証人材育成セミナー「高等教育と生涯学習を横断する質保証-リスキリング、アップスキリングとその評価:ヨーロッパにおける生涯学習のトレンド-」(第3回) |
2022年12月5日 | 令和4年度大学等の質保証人材育成セミナー「高等教育と生涯学習を横断する質保証-高等教育と職業教育・労働市場 との接続-」(第2回) |
2022年10月6日 | 令和4年度大学等の質保証人材育成セミナー「高等教育と生涯学習を横断する質保証」(第1回) |
2022年02月7、14日 | 令和3年度大学等の質保証人材育成セミナー「学習成果の公正な測定:その現状とポストコロナにおける課題」(第1回)(第2回) |
2020年01月31日 | 令和元年度人材育成セミナー「大学等のIR実務担当者向けワークショップ」 |
2019年11月11日 | 令和元年度人材育成セミナー「大学等の幹部教職員向けIRセミナー」 |
2019年03月05日 | 平成30年度人材育成セミナー「IRデータ分析ワークショップ(第2回)」 |
2018年12月06日 | 平成30年度人材育成セミナー「IRデータ分析ワークショップ(第1回)」 |
2018年01月29日 | 平成29年度人材育成セミナー「内部質保証ワークショップ」 |